真・善・美
先日読んだ「無意識の整え方」前野降司著の本で、医師の稲葉俊郎さんが真・善・美について語っていらした。
真と善は必ず対立する。
これが正しい、これが善いと主張し合って譲らずその対立が戦争を起こしたりする。
だからこそ、日本人は美で調和している。日本ではどっちも正しいとして、美や芸術のほうへ共存させながら高めていく。無意識のうちにそうさせている。
人類には美と芸術が絶対必要なんだというのはそのためでもある。
という内容。
施術をするときに、感情的な部分においては、その人が善い道を選んで生きていけるような方向に流れがち。だけれども、善い道と設定した時点で悪い道がうまれるわけで、そこには闘いがおこってしまう。
けれども、「クライアントさんは、自分が選んだ道を自身の力で美しい道にすることができる」、と設定したとたんに身体はぐーんと伸びて視界がひらける。空気感もがらりと変わる。そこに闘いや、善い道を選ばなくては、という圧迫もない。
善い道もそうでない道もすべてよし。そして選んだ道を美しいものにする力が人にはある。その部分への信頼は常に持っていたい。
私たち量子場師は言葉によって施術を行っていく。
よけいなエゴや思い込みを乗せずに、使う言葉は丁寧に選ぶことをいつも忘れないようにしよう。
ラスティ:「ソイラテ、もっともっとくだしゃ〜い」
2コメント
2016.04.10 10:06
2016.04.09 13:32